モノの一時置きとマルチタスク信仰が部屋を散らかす?
片付けやすい家のリビングは、毎日数回、部屋が片付きます。出かける時、掃除機をかける時、寝る前、大体、2〜3回は「片付いている」状態にします。一方で、散らかる部屋のリビングが片付くは、週に数回かもしれません。とある一日のリビングにあるものの量を時系列グラフで示すとこんな感じです
片付けやすい家のリビングは、毎日数回、部屋が片付きます。出かける時、掃除機をかける時、寝る前、大体、2〜3回は「片付いている」状態にします。一方で、散らかる部屋のリビングが片付くは、週に数回かもしれません。とある一日のリビングにあるものの量を時系列グラフで示すとこんな感じです
部屋が散らかっている場合、その原因は「買い物」にあるのかもしれません。部屋を作る全ての要素は最初の「買い物」からスタートします。このInputの「買い物」をコントロールできない限り、理想の部屋を作る事はできないでしょう。散らかる部屋の人は以下のような基準で買い物をしてしまいま
いきなり挑戦的なタイトルにしてみました。このコメントは、NHKの家事シェアに対するQAから引用しました。夫婦で互いの家事のやり方が違うのでイライラしてしまう(NHKすくコムより)パパに家事をやってもらうと、いつもの自分のやり方と違ったり、勝手にモノの位置をいじられたりしたときに、
1/8月曜日の投稿から反響の大きかった、「トイレカレンダー」。来週を目処にアプリ(Android版)を限定的にリリースする予定です。翌日の1/9に開発を開始し、なんと1/11にプロトタイプができました!Excelが得意な私でも、毎月カレンダーを作るのに10分近くかかっ
前回は、子供を片付けに参加させるために、おもちゃを自分で片付けられるような仕組みと褒める重要性についてご紹介しましたが、今回はこれらの片付けを持続させるための最も効果的な褒め方について紹介します。効果が1ヶ月持続する褒め方良い行動を強化するには、褒める事が重要である事は一般的に認知されつつあ
前回はモノの定位置を決める際に大人と子供の体格の差を意識する重要性を伝えました。今回は、子供が自分で片付けできる仕組み作りを紹介します。子供が自分で片付けできる仕組みは、保育園にヒントがあります。保育園では、多くの未就学児を非常に少ない人数の保育士でみるため、子供が自分で片付
モノを探す頻度が多い理由に一つに、モノの定位置が良くない可能性があります。モノの定位置は、モノを使って戻す流れを意識すると良いでしょう。モノによっては、ただ戻すだけではなく、洗ったり手間のかかるモノもあります。基本的にはこのようにモノを「出
理想の部屋作りは1日でできるものではありません。一方で、何から手をつければ良いかもわからないのではないでしょうか?我々は、子育て中の家庭では、まずは2ステップで「シンプル」な部屋を目指す事をお勧めします。某片付けのカリスマKさんも、まずは無駄なモノを捨てましょうとアド